01-00100 長谷川 孝
- 整理番号 01-00100
- 氏名 長谷川 孝(はせがわ たかし)
- 性別 男性
- タイトル 教育問題一般、子育て論、社会批評、子どもの権利・人権、「教育」の在り方・考え方の転換など
指導・講演内容
- 教育問題一般 教育と新聞 教育と仏教 「学び」論 子育て論 社会批評
子どもの自己形成権(自分育ての権利)など
子どもの権利・人権、「教育」のあり方・考え方の転換など力を入れております
指導対象
- 青少年、成人、高齢者
指導・講演歴
- 1995年 1月 何を読み取りなにを書くか(日本児童教育専門学校)
いじめから学ぶべきもの(逗子市教育研究所)
2000年 9月 ともに生きる子育て-母はなぜ子どもを餓死から救えなかったのか(座間市東地区センター・幼児をもつファミリー学級)
お金のしつけで家族のコミュニケーション(昭島市公民館・自主市民講座)
2000年10月 新聞づくりのきほんについて(個人新聞づくり)(武蔵野市第二小学校6年生)
学校と地域をつなぐPTA PTAは何ができるか!何をなすべきか(渋谷区PTA合同研修会)
2000年11月 みんなで話そう子どもたちの現状、一人ひとりの権利(大和市生涯学習センター 主催「葦の会」)
2001年 3月 思春期問題を考える(神奈川県青少年総合研修センター)
2001年 6月 「つくる会」の教科書問題を考える(千葉県市川市実行委員会)
2001年12月 学びの権利と登校拒否(NPO法人コロンブスアカデミー)
2002年 5月 教育基本法を生かし活かそう(キリスト者正義と平和協議会、北海道教組、鳥取県教組など)
2011年 8月 子どもたちのゆたかな学びを支援する教育(福島県教組)
2012年 3月 教育の現在(いま)を考える(平和といのち・イグナチオ9条の会)
2012年12月 「いじめ」対策から見える教育の基本的問題(埼玉教育フォーラム)
2013年 8月 「いじめは嫌!」と言える子を育てよう(埼玉県大里地区人権教育研究大会)
2013年11月 政府の教育政策の問題に迫る(山形県教祖)
2014年 1月 「いじめ」と<たたかう>主体と連帯を育てる(埼玉県入間地区人権教育研究集会)
2014年 5月 <人権と個人の尊厳>の教育を(教育をよくする新潟県民会議)
2014年 8月 教育の”戦前化”を許さないために(北海道教祖・宮崎県教祖)
PTA広報編集教室(相模原市橋本公民館)
2020年 座間市東地区文化センター(「あすなろ大学(高齢者大学)」社会的課題講座講師)
地域で子どもの権利・人権や教育の在り方などについて提言,メディア・ネットちきゅう座へ寄稿
自己紹介
-
[所属]
相模原の教育を考える市民の会代表
元日本仏教教育学会 元日本教育学会
元全国PTA問題研究会 元郷土報告全国協議会
元全面教育学研究会 など
[著書]
1985年 3月 子どもって不思議(ウイ書房)
1987年 4月 新聞をつくろ[編著](さ・え・ら書房)
1992年 1月 娑婆の教育極楽の教育[鼎談](すずき出版)
1999年 8月 お金のしつけが子を育てる(夢新書)(河出書房新社)
2003年 2月 『心のノート』を読み解く[共著](かもがわ出版)
2006年10月 〈まなび〉と〈教え〉-学び方を学べる教育への希望[編著](現代書館)
2008年 7月 「伝統・文化」のタネあかし[共著](アドバンテージサーバー)
-
謝礼
応相談 ( 条件によってはボランティア可 )
- 専門分野 人文・社会、心理・教育
|
このページへの直接のリンクはご遠慮ください。リンクされる場合は
https://gakusyu.chofu-city.jpにお願いいたします。
このページより先のリンク先は、外部へのリンクとなる場合があります。各自の責任で閲覧をお願いいたします。