01-00138 和歌森 民男
- 整理番号 01-00138
- 氏名 和歌森 民男(わかもり たみお)
- 性別 男性
- タイトル 日本の歴史や文化を、身近なものとして、臨場感豊かにとらえなおすこと
指導・講演内容
- 日本史の現場に広範囲に取材した「情報」(文字資料のみならず、絵画・造形・景観・しぐさ・遺物・遺構など)を、プリントや映像画面(ビデオ、パソコン=ウェブサイト画面等)などを通じて講義の場に提供しながら、臨場感豊かに、それらを対象とする考察を繰り広げていきます。「『むかし』からは、こんなにもたくさん学べるのか、けっこう身近なんだ。」「興味津々!」という<感動体験>を追求します。
指導対象
- 青少年、成人、高齢者
指導・講演歴
- 2017年10月 民俗学における「ふるさと」 椎葉村と遠野郷と柳田国男にふれて
清泉女子大学 (品川区共催「土曜自由大学」講演)
2010年1月 熊野詣-旅の成就を探る-(世田谷区生涯大学講座)
2007年11月 昭和史(全4回)(東京都東村山市歴史講座)
2004年9月 日本文化史研究のためのインターネット術演習(大学公開講座)
1994年9月 平安時代の文化と社会(全4回)(北部公民館)
1992年5月 鎌倉時代史(全8回)(北部公民館)
1991年11月 鎌倉幕府と足利尊氏(北部公民館)
1978年4月から1985年3月 NHK教育テレビ日本史講師
自己紹介
-
元桐朋学園芸術短期大学教授・学長、武蔵大学講師、清泉女子大学講師、恵泉女学園大学講師
[所属]
日本民俗学会、歴史学会、社会科教育学会等
[著書]
1980年12月 霧社事件-台湾高砂族の蜂起(三省堂)
1982年5月 歴史教育-歴史教育の歴史(弘文堂)
1990年1月 日本荘園史(東京堂)
1995年3月 歴史と民俗における夜間の催行について
2000年3月 相撲史研究と史料ー相撲史データべース構築への予備的考察ー
2004年3月 大学における日本史の授業展開とコンピュータの活用
-
謝礼
応相談
- 専門分野 人文・社会、歴史・文化・民俗学
|
このページへの直接のリンクはご遠慮ください。リンクされる場合は
https://gakusyu.chofu-city.jpにお願いいたします。
このページより先のリンク先は、外部へのリンクとなる場合があります。各自の責任で閲覧をお願いいたします。