01-00059 小泉 明子

整理番号 01-00059
氏名 小泉 明子(こいずみ あきこ)
性別 女性

タイトル 合唱&オーケストラの指揮・指導、合唱曲の作曲・編曲、オーケストラ曲の編曲
指導・講演内容
発声法・呼吸法指導をゆっくり丁寧に、時間をかけて指導。
男声女声、年配も若い方々も年齢制限なしで気楽に合唱を楽しむ指導・指揮。合唱曲の作曲編曲、オーケストラ曲の編曲、ラテン語・ドイツ語・フランス語・英語・イタリア語による合唱曲の翻訳。
オーケストラの指揮。
合唱団「コール・まどか」 初級、希望の曲は全て楽しむ。男声・女声、老若どなたでも大歓迎。
指導対象
青少年、成人、高齢者
指導・講演歴
混声合唱団「コールまどか」指導・指揮。
「コールまどか」は2017年9月第10回発足30周年記念演奏会を調布市文化会館たづくりの「くすのきホール」にて大変楽しく行いました。2019年11月29日、第11回演奏会を大変楽しく行いました。団員達の希望曲を、どんな曲でも合唱曲にアレンジしつつ、「のどかに歌って、何より楽しんで演奏する」を第一の目標にしています。大体2年毎に定期演奏会を行っています。是非楽しんでいただきたいです。2020年10月現在、映画「風と共に去りぬ」や「ドクトル・ジバゴ」などのテーマ曲、「ウィーンわが夢の街」童謡唱歌の数々、メンデルスゾーン作曲「歌の翼」、NHK大河ドラマのテーマ曲やみんなの歌、アニメ映画のテーマ曲、世界中で楽しまれている簡単な英語の素敵な曲など、団員からの希望曲を練習しています。
約2年毎の定演の他、毎年秋の調布市民音楽祭に出演しています。

混声合唱団「クール・ドゥ・シャンブル」の演奏活動は、2014年11月29日第9回定期演奏会をもって、発足当初から古楽器オーケストラとの共演を重ねた定期演奏会を、全て希望・目標どおりの内容で、しっかり楽しく有意義に行うことが出来、オーストリア、ドイツへの演奏旅行も目標通り達成して、終了しました。
今後は、J.S.バッハ作品のScore(総譜)を読み解き、楽曲分析を試みては如何でしょうかと考え、合唱HPでも載せていますので、ご興味ある方はご覧ください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~koizumiA/
作曲家J.S.バッハの、特にカンタータの真髄、及びバッハの作曲技法を、楽曲分析しながら、少しでも読み解き、理解を深めたいと試みます。手元にある音楽史上大変貴重な「カンタータ」全曲集のLPレコードを鑑賞しながら楽しみます。
音楽史上、古楽、特にJ.S.バッハの研究・演奏で素晴らしい業績を残した世界的に権威のある二人、故N.アーノンクールと、故G.レオンハルトの共同制作(互いの曲を分けて分担)のJ.S.バッハ作曲「カンタータ」全曲演奏の古楽史上大変貴重なLPレコードを鑑賞し、オーケストラ譜(Score)の楽曲分析を試みて、作曲技術の真髄に触れてみます。(これらの全集の対訳は著名なドイツ文学学者、故杉山好先生の素晴らしい対訳で、読み解く価値が大変大きい貴重な記念すべき翻訳)
更に、バッハは「ロ短調」ミサ曲です。生涯最後に精魂込めたフーガの分析を楽しみます。
また、第6回定演曲、W.A.モーツァルトのVesperae KV.321&KV.339のCD(目下製作中)で、素晴らしい作曲技術にも触れ、学びたい希望者と共に、こちらの楽曲分析も楽しみながら試みるセミナーを行います。
自己紹介
〔肩書〕合唱指揮者・合唱指導者
オーケストラ指揮、各定期演奏会の演奏曲目の詳細な解説、全曲の歌詞翻訳(ラテン語、ドイツ語など)は、全て自ら行う。
必要に応じて、自ら編曲。時には作曲も。
演奏するだけでなく、それぞれの曲の詳細な楽曲分析を希望する方々と楽しむ。
合唱は歌うだけでなく、作曲技術を知り、それぞれの楽曲の構造を知って、合唱演奏・経験は完成になります。これらの楽曲分析は、いずれも大変貴重な、とても珍しい試みで、合唱を長く経験してきた方々にとっては大変面白く有意義な仕上げの素晴らしい経験になります。

=> http://www5b.biglobe.ne.jp/~koizumiA/
謝礼 要 ( 原則有料 円程度 )
専門分野 音楽、合唱
このページへの直接のリンクはご遠慮ください。リンクされる場合はhttps://gakusyu.chofu-city.jpにお願いいたします。
このページより先のリンク先は、外部へのリンクとなる場合があります。各自の責任で閲覧をお願いいたします。
PAGETOP
© 調布市