人と出会う・自分と出会う・レッツ トライ サークルなどの生涯学習情報を探せます。
  • HOME »
  • イベント詳細ページ
イベント終了

講演会「調布と多摩地域の地形・地質の成り立ち 武蔵野台地はどうやってできたのか」 募集を締め切りました

2017年06月30日(金)

14:00 ~ 16:00

詳細

調布と多摩地域の地形発達史を学びます
ふだん見慣れているありふれた景色も、私たちがまだ経験したことのないさまざまな作用や力が働いて作られてきたものです。「地形発達史」が専門の、滝坂で生まれ育った講師から地域の成り立ちを学び、これからのくらしについても考える機会とします。
日時
6月30日(金曜日) 午後2時から4時まで
会場
東部公民館・学習室 
講師
山崎晴雄講師の写真
山崎 晴雄さん(首都大学東京 名誉教授)
1951年調布市生まれ。1976年東京都立大学大学院理学研究科修士課程修了後、通産省工業技術院地質調査所に入所。全国の活断層、特に南関東や伊豆周辺の活断層とそれらが引き起こす地震についての研究に従事した。1993年より東京都立大学理学部に転じ、首都大学東京都市環境科学研究科教授を経て2016年3月定年退職。現在、首都大学東京名誉教授。地形・地質の中に記された過去の大地震や環境変化の記録を復元して、それらの将来の活動時期や規模の予測、地域への影響等を評価する研究を行ってきた。
定員
申し込み順40人
費用
無料
申し込み
6月21日(水曜日)午前9時から電話または直接東部公民館へ
その他

京王線仙川駅徒歩8分
月曜休館
駐車場はありません

 


【お問い合わせ先】
教育委員会教育部 東部公民館

料金:無料
定員:申込み順40人
開催日 2017年06月30日(金)
時間 14:00 ~ 16:00
会場 東部公民館 学習室
会場電話:03-3309-4505
会場URL:http://gakusyu.chofu-city.jp/_shisetsu/00067.html
会場地図URL:http://www2.wagamachi-guide.com/chofu/map.asp?submit1=%90%DD%92%E8&GPOS=139.59054%2C35.65054&GSCL=2000&SSIZ=500%2C500&sid=5030&GALAY=0000000000000000&id=73

調布市若葉町1-29-21

主催 東部公民館
問合せ 調布市 東部公民館

問合せ先TEL:03-3309-4505
問合せ先備考:FAX:03-3305-3456
PAGETOP
© 調布市